クラシックひろば– category –
クラシック音楽や楽器に関する豆知識を、イラストや図を使ってわかりやすく説明
-
クラシックひろば
チャイコフスキーの3大バレエ
ロシアの作曲家チャイコフスキーが手掛けたバレエの音楽。 3作品とも大変有名で、こんにちのバレエ公演の主要レパートリーとなっています。 ざっくりご紹介します。 くるみ割り人形 作曲年 1891年~1892年 原作 ホフマン『くるみ割り人形とねずみの王様』... -
クラシックひろば
オーケストラの木管楽器の編成
【オーケストラの木管楽器の人数】 今回はオーケストラの木管楽器群(フルート、オーボエ、クラリネット、ファゴット)の編成についてざっくりご説明します。 編成の人数を表す用語として 「〇管編成」と言います この〇には1または2または3…あたりの数... -
クラシックひろば
舞曲いろいろ
【ピアノの教本によく登場する「ガボット」とは?】 ピアノなどを習うと、教本のなかに「ガボット」というタイトルの曲がいくつも登場します。 ほかにも「サラバンド」「タランテラ」など、よく見かけるけど意味はわからない…というものがあるのではないで... -
クラシックひろば
オペラ「椿姫」の主人公の名前はなぜヴィオレッタ(すみれ)なの?
オペラ「椿姫」の 主人公の名前はなぜヴィオレッタ(すみれ)なの? オペラ「椿姫」。 華やかな音楽が人気のオペラですね。 このオペラの主人公の名前はヴィオレッタ。 椿ではなく、すみれなんです。 え?なんで椿にしないの? と思いますよね。 理由は原... -
クラシックひろば
ヴァイオリンの和音(重音)制限
ヴァイオリンは4本の弦を指でおさえて音程を取ります。 基本的には旋律が得意ですが、重音や和音を弾くこともできます。 その際の音の制限をまとめてみました。 (「弾きやすい」かどうかは個人の感覚です) 以上ご参考になれば嬉しいです。 -
クラシックひろば
グレゴリオ聖歌「怒りの日」が使われている曲
ある一定のメロディが、別の曲でも使われている…ということがクラシック音楽にもたまにあります。 なかでもグレゴリオ聖歌「怒りの日」のメロディは、いろんな作曲家が作品の中に登場させています。 リスト:死の舞踏 サン=サーンス:死の舞踏 ベルリオー... -
クラシックひろば
オーケストラの弦楽器の編成
【オーケストラの弦楽器の人数】 オーケストラの弦楽器群(第1ヴァイオリン、第2ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ、コントラバス)の人数には幅があるのを知っていますか? 基本的にはその曲の作曲された時代によって変わってきます。 たとえばバロックや... -
クラシックひろば
作曲家たちの生きた時代
おもにヨーロッパで活躍した、クラシックの作曲家たち。その頃の日本はどういう状況だったのでしょうか。 ヴィヴァルディ 1678~1741年 江戸 バッハ 1685~1750年 江戸 モーツァルト 1756~1791年 江戸 ベートーヴェン 1770~1827年 江戸 ショパン 181... -
オーケストラ
合奏の前にやっておきたい下準備
この記事は 吹奏楽部や合奏系の部活に入っている学生さんや顧問の先生 社会人の楽団に所属されている方 合奏団体に入ってみたい楽器初心者・中級者の方 に向けて書いています。 はじめまして。 私はヴァイオリンの演奏や指導をしているリーナと申します。 ...
1